Rising Sun > 文化 > 和食のマナー > 和食器の使い方

和食器の使い方

まずは、和食で利用する食器の使い方についてまとめてみましょう。 基本的に何を食べる時でも、食器は必ず必要になりますから、覚えておいた方がお勧めですね。

このページで紹介しているのは次の項目です。

では、早速見てみましょう。

箸の使い方は日本人でも間違っている人が時々います。 ここで持ち方のサンプルを載せますので参考にして、もしも間違っている日本人を見つけたらアドバイスをしてみましょう。

ここに写真を載せる

まず、箸は右手で持ちます。 上の箸は人差し指・中指そして親指の3本の指で挟み、下の箸は親指の付け根と薬指で固定します。 ですから、動くのは上の箸だけですね。

そして、箸の使い方にはいくつかの禁じ手があります。 ここで禁じてについてまとめてみますので、覚えておいて損はないと思います。

寄せ箸
器を移動させるときに、手で持って移動させずに箸で引き寄せること。
ねぶり箸
箸先に付いた食べ物をなめて取ること。
もぎ箸
箸についたご飯などを唇ではさんで取って食べること。
拾い箸
箸から箸へ食べ物を受け渡すこと。
刺し箸
箸ではさまずに料理に箸を突き刺すこと。
迷い箸
何かを食べようと迷い、箸先をあちこちに動かすこと。
渡し箸
器の上に箸を渡して置くこと。
移り箸
箸をつけた料理を食べずに他の料理を食べる。
突き立て箸
ご飯に箸を突き立てる。 日本では死者への枕飯を具える時の箸です。
涙箸
料理を運んでいる最中に汁を落としながら運ぶこと。
さぐり箸
器の中をかきまぜて、箸で食べたい料理を器の下から探し出して食べること。

箸置き

箸を使わない時には箸置きを利用しましょう。 皿や器に置くことは「渡し箸」になりますから注意が必要です。(もっとも日本人もよくやりますが。)

もしも箸置きが見つからない時には割り箸の袋を箸置きのように折り曲げて利用したりもします。 折り方は何種類かありますので、一度日本人の友人に聞いてみてはどうでしょう? 色々と知っているはずですよ。

お椀・茶碗

和食を食べる時には、ご飯が盛られている茶碗と、みそ汁やお吸い物がよそわれているお椀左手に持って食べます

ご飯を食べる際には、茶碗を口に付けて食べません。 茶碗に口を付けて食べると、急いで食べているように見えたり、箸が使えないように見えるので行儀が悪く感じられます。

お碗も基本的には同じです。 左手で持ち、箸で具を口に運びます。 しかし、お椀の中の汁を飲む時に限って口を付けることが許されます。 古来の日本文化にはスプーンを利用する習慣がないため、汁物を飲む時にはスプーンは利用されません。

ちなみに、このお椀と茶碗は会席料理などを食べると蓋されて出されます。 その場合には最初に両方の蓋を開けて、横に置きます。 この場合、蓋は裏返しに置くと中のつゆがしたたりません。 そして、最後に食べ終わったら蓋をしておきます。

皿・器

皿や器は食べる際には、手で持って食べません

補足ですが、日本の家庭では箸、茶碗、お椀が誰の物か決まっています。 つまり、毎日同じ箸、茶碗、お椀のセットを利用するため、それぞれ好みの食器をそろえています。

日本に滞在中に、余裕があれば一揃えそろえてみるのも面白いかもしれませんね。